個人再生

個人再生手続きについて

個人再生手続きとは負債総額の5分の1
(但し、300万円を上限とする)か

100万円(負債総額が100万円未満の時はその金額)のいずれか大きい金額を、3年間(特別の
場合は5年間)で分割弁済する手続きです。


個人再生手続においては、破産するわけではないので、自己所有の財産の一部を手放さずにすみます。

住宅□―ン特別条項を利用すれば、住宅を維持しながらそのほかの
借金の減額ができるのが、最大の特長です。

 

小規模個人再生と給与取得者再生の2種類あります。

簡単に言うと、500万円の借金があったとしても、
支払額が100万円になります。

毎月の返済は、2万7千円になるということです。

個人再生には、主に以下のメリットがあります。

破産による財産や資格制限が免れる

生命保険会社やに勤務している人の場合、 生命保険
募集人の資格を失ってしまい、現在の仕事を失ってし
まうことから、自己破産を選択できません。

自己破産をすると警備員等の業務に就くことがで
きくなります。

警備員の仕事をしている人も、個人再生を選択する
メリットがあります。

財産の保有が可能
20万円を上回る生命保険(解約返戻金)などの資産が
あると、解約しなければなりません。

しかし、個人再生ではする必要がありません。

車などを所有している場合も同様です。

今後支払いをする金額まで財産は保有できます。
いいかえれば、自分の資産価値同等分を、債権者に
支払えばいいということです

借金の理由は問われません

免責不許可事由のある人でも利用することができます。
個人再生を利用した場合には、免責不許可事由など
は特に問題とされません。

ですから、もっぱら、ギャンブルや遊興費で借金を作ってし
まったなどの場合も利用できます。

 自己破産では免責許可を得るのが難しい人でも、個人再生は利用できます。

自己破産では債権者に申し訳ないので個人再生を利
用するケースもあります。

住宅を失わずにできます。

住宅を購入して住宅ローンを抱えた人が自己破産した
場合は自宅は住宅ローン債権者によって競売にかけ
られてしまいます。

個人再生を利用したうえで住宅資金特別条項を定め
れば住宅ローン支払いを続け、それ以外の借金を
個人再生で整理することができます。

借金が大幅に減額になる
負債総額500万円の場合、その5分の1の100万円
を3年で支払う。つまり月々の支払い2万7千円で
3年間の合計100万円支払えば残りの400万円の
借金も支払いが免除されます。

個人再生は、住宅を持っているために自己破産したら
住宅を失う方や、借金の理由がギャンブルなどのため、
免責が許可の見込みが厳しい方が利用するケースにむいてます

なかには、絶対に自己破産したくないという方にも向いております。
一定以上財産がある方にとってもメリットがあります。

裁判所に「再生手続き開始の申立て」をし、法律で定めら
れた手続きに従って、法律で決められた一定額以上の
金額を債権者に原則三年間で分割返済する計画
(再生計画案) を作成して裁判所に提出します。

そして、債権者の過半数かつ借金の金額の半分を超える
反対がなければ再生計画案は認可されます。

以降支払い完済すれば、残りの借金は免除されます。

個人再生のメリット、デメリットは

個人再生のメリット

  • 自己破産ではありません。ギャンブル、浪費でも利用できます。
  • 負債の大幅な減額が可能
  • 住宅ローン特別条項を利用すれば住宅を手放さなくてすむ
  • 破産手続のような資格制限がない

個人再生のデメリット

  • 負債は大幅にカットされるが、破産手続のようにゼロになるわけではない。
  • 住宅ローン残高は減少しない。
  • 5~7年位の間は基本的に金融業者からの融資は受けられなくなる。また、クレジットカードを利用することもできなくなる
  • サラリーマンや一定の収入がある人しか使えない。

個人再生 Q&A

手続き関係

どれ位借金があれば個人再生手続きをすべきですか?

収入のバランスにもよりますので、250万位から1000万位まで、バラバラです。
ただ手取り20万位で消費者金融から300万借金があれば、
破産や個人再生手続きが必要ではないでしょうか。

個人再生の開始要件は破産のおそれがあることです。

個人再生すれば、借金はすべてなくなるの?

個人再生手続きでは、借金は0はなりません。
借金の総額の5分の1と財産(清算価値といいます)
を比較して 多いほうを支払っていくことになります。

財産がなければ、最低100万円を支払うことになります。
財産が150万円あれば、150万円を債権者に支払うことに
なります。

ギャンブルが原因で借金しましたが、利用できますか?

個人再生手続きでは、自己破産と違い 債務の原因に
ついては、問われません。
それよ、今後きちんと、支払いできるかということが
重要です。

ショッピングのしすぎで借金しましたが、利用できますか?

個人再生手続きでは、自己破産と違い 債務の原因について
は、問われません。

清算価値とはなんですか?

生命保険や預貯金、車などの財産を所定の計算で
積算したものです。
個人再生は、この金額以上を相手に支払わないといけ
ません。

最低弁済額は100万円ですが生産
価値が150万円ありますと、3年で150万円を支払う計
画を立てなければなりません。

借金が300万円ありますが、いくらになり毎月の返済はいくらになりますか?

借金の5分の1は60万円ですが、最低支払額が100万円
ですので。

総額は100万円になります、 これを3年で返しますので、
毎月の返済額は約2万7千円です。ただし清算
価値と比較しますので そちらが多ければ、その額にな
ります

借金が500万円ありますが、いくらになり毎月の返済はいくらになりますか?

借金の5分の1は100万円ですので、総額は100万円に
なります、これを3年で返しますので、毎月の返済額は約
2万7千円です。 ただし清算価値と比較しますのでそちら
が多ければ、その額になります

借金が800万円ありますが、いくらになり毎月の返済はいくらになりますか?

借金の5分の1は160万円ですので、総額は160万円にな
ります。

これを3年で返しますので、毎月の返済額は約4万4千円です。
ただし清算価値と比較しますのでそちらが多ければ、
その額になります

家の近所の人に知られることはないの?

個人再生も自己破産と同様に破産すると官報で公告され
ま。

一般の人が官報を見ることはまずないですし、しら
れません。

個人再生する場合の必要書類を教えてください。

だいたい下記のものが必要になります。
必要な書類
ケースバイケースですが下記のものが必要です。

  • 住民票
  • 戸籍
  • 賃貸契約書
  • 通帳
  • 給与明細
  • 源泉徴収表
  • 光熱費の領収書等

日本国籍ではありませんが、個人再生できますか?

外国籍でも、問題ありません手続することは可能です。

アルバイトですが、個人再生できますか?

定期収入があれば手続することは可能です。

主婦ですが、個人再生できますか?

妻がパートでも、夫の給与も含め支払い可能であれば利
用することは可能です。

ただし、無職(専業主婦)では 利用できません

不法行為によって発生した債務も減額されますか?

不法行為とは「悪意」をもって他人の権利を侵害して
損害を与える行為です。

このような行為に基づいて発生した損害賠償債務に
ついては減額されません。

滞納税金はどうなりますか?

税金は、減額になりません。

財産関係

自分名義の家がありますが、手放す必要がありますか?

いくつか条件がありますが、住宅ローンを支払いながら、そのほかの借金を5分の1にするのが個人再生手続きです。

あくまでも住宅ローンでなければなりません。
事業資金などの根抵当権では、この手続はできません。

また居住用マンションでなければなりません。

投資用に購入した住宅ではこの手続はできません。

住宅ローンもこの手続きで債権カットされるのですか?

住宅ローン等抵当権がついている債権は債権カットできま
せん。
住宅ローンも支払いながら、その他の減った借金も支払う
手続きです。
ただし、住宅の維持を考えないのであれば、住宅が競売され
その残高は、減額の対象になります。

個人再生すると住んでいるマンションを追い出されるか?

そのようなことはありません。家賃を滞納している場合は
若干の問題はありますが。

個人再生すると家財道具はどうなるか?

家財道具が処分されることはありません。

生命保険はどうなるか?

清算価値以上、支払いしますので、生命保険は解約する必
要はありません。

個人再生手続きをすると車はどうなるか?

車の価値がを清算価値としてその分支払いしますので、
保管できます。ローン中の車は除く

ローン支払中の車はどうなるか?

ローン会社に所有権があることがある場合がほとんどです
ので、(所有権留保)債権者が引き上げます。

退職金はどうなりますか?

現在会社を辞めたとしてその額の一定割合(大阪地裁では
8分の1)を 清算価値として計算します。

会社は辞める必要はありません。

家族関係

個人再生すると子供や家族への影響はありませんか?

子供への影響はまったくありません。親が個人再生、破産する
ことによって子供の進学、就職、結婚に関係はしません。
破産したことは戸籍には載りませんので、他の人にはわか
りません。

夫に借金があるが妻に責任はありますか?

妻が保証人や連帯保証人になっていない限り原則として夫
の借金を支払う責任はあり ません。

子の借金の責任を親は負いますか?

息子が末成年者でも、借金をしたのは子ですから、保証人
になって
いないかぎり親が返済する義務はありません。

一般関係

個人再生が勤務先にばれて、会社をクビになることはあるの?

個人再生したとという事実だけで会社はクビにすることは
できません。

問題になるのは会社から借入があるケースでは
ないでしょうか。

保証人がいるけど個人再生したら、保証人はどうなるの?

本人が 個人再生をしでてもその効果は保証人には及びま
せんので、保証人は債権者からから請求されることになり
ます。

個人再生した場合、信用情報機関にはどれ位掲載されますか?

このあたりは、はっきりとはわかりませんが5~10年くらい
でしょうか。

任意整理との違いはなんですか(1)?

債権者との調整といった意味から考えると。小規模個人再生では、すべての債権者の同意が得られなくても、可能です。

また給与所得者等再生手続は、債権者の同意は必要ありま
せん。

任意整理は債権者との合意になります。

任意整理との違いはなんですか?(2)

支払額から見た場合。個人再生手続は、利息制限法に基づき計算し直した残額の、 さらに一部カットになります。
将来利息なし。

任意整理においては、利息制限法に基づき計算し直した

後の 残元金となります。将来利息なし。